萌え豚っていうな!

萌えヲタのことを萌え豚となんの根拠もなく言うのを止めさせることを目的としたブログ。自分で言うことも含む。

K-POPから読み解くアジアのメディアリテラシー――1位:日本、2位:韓国、3位:その他アジア

 おとといのエントリでは、2010年のKARAの日本国内における活動について論じました。

 今回は、それをベースにしつつ、「日本」を出て「アジア全体」についての考察を、「KARAと少女時代の活動を併せたもの」として論じたいと思います。

ギョーカイ用語と親近感

 おとといのエントリでキーワードになっていたのが「親近感」でした。

 K-POP全体についてはともかく、日本のバラエティで引っ張りダコだったKARAに関しては、間違いなく「親近感がある」と言っていいでしょう。

 ですが、そもそもの話、「会ったこともない人(芸能人)に親近感を覚える」というのは、どんな心理状態なのでしょう。

 芸能人というのは、はやい話が「テレビの中の人」ですが、これは昔、誰もが「スター」と呼ばれ、「住んでる世界がちがうひとたち」と思われていました。

 いわく――テレビという物体の中に住んでいる小人だと思ってた。

 これは「テレビの中=業界」があまりに未知の世界だったために起きた勘違いで、メディアリテラシーが浸透すると、芸能人は「スター」から「等身大の存在」へと格下げされます。

 その証拠が「ギョーカイ用語の浸透」です。

 言語とは文章であり、文章とは名前です(――このフローのことを「文化(文章化)」といいます)から、芸能人の話すことばの模倣は、そのまま彼らに「なる」ことを意味します。

文明が進んだ国ほどタレントはバカにされる

 これは「イコール/=(なる/成る)」を意味しますが、次第に「>(小なり/小成り)」に変わっていきます。

 芸能人はいつしか「一般人より下の存在」になっていくのであり、この代表が日本だとスザンヌ里田まいのおバカタレント、アメリカではパリス・ヒルトンといったバカセレブになります。

 こうした「親近感かそれ『以下』の感情」を抱かせる芸能人が、「テレビタレント(≒ゴシップを賑わせるひと)」として売れていきます。

 翻って、話はK-POPですが、その代表である少女時代がアジア中を席巻した一方で、KARAの人気はいまひとつです。(→YouTubeの動画再生回数)

 これは何を意味するのでしょう。

 いま説明した現象、つまり「タレントの権威が落ちていく過程」とは、「文明の成熟の過程」と重なるものです。

 要するに、文明が成熟した国ほどタレントは下に見られます。

「踊るマハラジャ」とK-POPの相似

 逆にいえば、「後進国ではタレントがスター扱い」されます。

 いま20代以上のひとなら以前、日本で「ムトゥ 踊るマハラジャ」というインド映画が流行ったのを覚えていると思います。

 あそこに出てくる大時代的な感覚、つまり「主演俳優が銀幕のスターっぽい感じ(金歯・高級外車・ミンクのコート)」が、あくまで「レトロ趣味」として消費されていたことも覚えているでしょう。

 あれはアメリカでもヒットしたようですが、逆に、インド国内では「最先端だ」とされていたのです。

 こう考えてみると、「先進国バリバリの日本に住んでいるファンが、芸能人をスターとして扱うことの違和感」が分かるはずです。

 日ごろ、国内の芸能人を「下ないし対等なもの」と見なしているひとが、急に海外のスターとなったとたん、目の色を変えてしまう。

 それでもハリウッドスターとかならば、まだ話は分かります。

 日本人には欧米人に対して憧れがあると同時に、決して寄せ付けないバリアーを張るところがありますから。

メディアリテラシー民度

 問題なのはK-POP勢です。

 このあたりは難しい問題かもしれませんので、補助線として、1つの例えを引きましょう。

 文芸の世界では「ミステリ」について、「民主主義の浸透していない地域では売れない(書かれないし読まれない)」という常識があります。

 これは「作品の理解」において「メディアリテラシー」が必要だからです。

 「ミステリ」は大抵、「警察官」ではなく「一般人」が「事件の謎」を解きます。

 ここで読者が考えることは、「ある俳優」が「スターっぽい」か「庶民派」かを判断するようなもので、「その探偵」が「警察の代わりに事件を解決できる大人物かどうか」なのです。

 また「民主主義」は「社会主義」や「未開状態」とはちがいます。

 「お上が決める」とか「自然とそうなる」といったシステムではなくて、「市民が自分で決める」という合理的なシステムを採用するのです。

 よって「そこに暮らす人物」は、たとえ「現実の人間(読者)」であろうが「小説の中の人物(探偵)」であろうが、「事件の結論(犯人の指摘・動機の断定など)を自分で決めること(民が主になる=民主)」に挑まなければいけません。

 「ミステリの消費には民主化が不可欠だ」というのは、そうした意味です。

アジア全体では少女時代>KARAであることの意味

 未だ社会主義から抜け出せない中国では、このジャンルが非常に乏しく、武侠小説ばかりが売れています。*1

 これと同じことが「タレントの消費」にも言えます。

 「タレントの個性」を理解するためには、「それ相応の準備(メディアリテラシー)」が必要です。

 それはまず、「芸能人は自分たちと同じ世界に住んでいる人間だ」という認識として起こり、例えば「ギョーカイ用語の浸透」です。

 「お上」である「タレント・業界人」に限定されていた「ギョーカイ用語」の「使用」が「民営化(民主化)」された、というわけです。

 次に起こるのは「その徹底」で、「芸能人は所詮、演じられたキャラに過ぎない」という「さらなる舞台裏の開示」です。

 結果として「おバカタレント」が登場し、彼らが「最先端のタレント」として活躍します。

 そのマーケットが存在する国が、「メディアリテラシー先進国」だということになるのですが、筆者の知る限り、それはアジアで「日本だけ」です。

 つまり、少女時代がウケているタイなどの東南アジアの国々は、「日本よりもマーケットが成熟していない国」なのであり、「そちらでKARAが売れなかったこと」は、「彼女たちが少女時代よりレベルが高い」ことの証拠なのです。

シャリースの全米ヒットの意味

 具体例を挙げますと、最近話題になった、フィリピンのシャリースという歌手がいいでしょう。

 「アメリカのアルバムチャートで初のトップ10入り」という点で注目された女性なのですが、これは要するに、「あのカッコいい国・アメリカで売れた!」という現象でしょう。

 アメリカを「お上の国」だと見なしている証拠であり、これはフィリピンが「メディアリテラシー後進国」である証拠です。(だいたい、アメリカ人全員に審美眼があると信じていることが愚か)

 これは感覚的にいって、「後進国の人間にもハリウッド映画は理解できるが、中身は低俗である」という認識とリンクするのではないでしょうか。(→先進国と後進国がエンタメでつながるとき、文明の優劣が如実に表れる)

 むろん「内容」についての話ですから、これはそれらの「商品」としての価値について言及していません。

 同様に、少女時代についても、「タレントとしてのレベル」の話をしているのであり、彼女らの音楽性に踏み込んだ話ではありません。

 「文化」の価値とは本来、相対的なものですし、タイ人が少女時代にキャーキャー言おうが、それは彼らの勝手なのですが、「文明」の度合いといった観点から見れば、それは明らかに劣性なのです。*2

 この点で、発信地の韓国では、すこし事情がちがっています。

まとめ

 なぜならKARAは「生計型アイドル」と呼ばれ、ほかのK-POPアイドルとちがい、バラエティ番組での「素の表情」で親しまれていたからです。

 これは「スターを信奉する」というより、「歌のうまい友達に感心する」といった感覚ですから、韓国人のメディアリテラシーは、「日本以下だが、ほかのアジア諸国よりは上だ」と言えます。

 こちらの具体例はWonder Girlsです。

 彼女らのアメリカでの最大のヒットは「Nobody」ですが、これは「韓国音楽の最大のヒット(@アメリカ)」でもあり、成績としては「シングルチャートのトップ100に入った」というに過ぎません。

 これは、ここまで見てきた観点から考えれば、「韓国がフィリピン(シャリース)に負けている証拠」というよりも、むしろ「勝っている証拠」なのです。

 かように、昨今の「メディア的状況」というのは複雑であり、一概に「売れた」「売れていない」が判断できないのですが、注意深く見ていけば問題はありません。

 結論です。

 2010年のK-POPのブームはアジア全体で捉えるべきもので、それは「各国の文明の度合い」を「メディアリテラシーの観点」から測る道具だ。結果として、日本がトップ、韓国が2位、ほかの国が3位だと分かった。

*1:最近やっと村上春樹が売れ始めたようです。これは都市文化を描いていますから、ミステリの定着にはあと一歩です。なぜ「都市小説」と「ミステリ」が近いかというと、「八ツ墓村」を読めば分かるでしょう。事件を「呪い」のせいにできるのは、田舎か未開地ぐらいのものです。

*2:60年前にGHQマッカーサーが言った、「日本人は12歳の子供みたいなやつら」というのは、まさにこういうことだったのではないでしょうか。日本の民主化という任を負った彼にとって、その発言は至極とうぜんのものです。