萌え豚っていうな!

萌えヲタのことを萌え豚となんの根拠もなく言うのを止めさせることを目的としたブログ。自分で言うことも含む。

チリの落盤事故はなぜ世界中で感動を呼んだか?

 正月の2日にNHKで「新春TV放談2011」という番組をやっていたのですが、そこでチリの落盤事故が語られていました。

 出演者の矢口真里いわく、「ハッピーなニュースが少なかったから(受けた)」だそうですが、これは大きな間違いです。

 なぜなら、日本全国には数え切れないほどのハッピーなニュースが存在するからです。

 実際、凶悪事件の数は年々減っており、この事実自体が、すでにして「ハッピーなニュース」でしょう。

 ここから分かることが1つあって、それは「いま望まれるニュースの条件」に「ハッピーであること」が含まれていないということです。

 では、その「条件」とは一体なんなのでしょう。

ドキュメンタリー殺しのYouTube

 この話題は「ドキュメンタリー部門」で出たのですが、出演者にはドキュメンタリー監督の森達也がいました。

 彼は、「信仰の問題について論じなかった日本のメディアは的外れだ」と、それこそ的外れな言動をしていましたが、ここで大事なのは「定義」です。

 YouTubeをはじめインターネットの登場は、「テレビドキュメンタリー」の絶対性を破壊しつくしたわけですが、番組の「TV放談」というタイトルから考えるに、彼らの言う「ドキュメンタリー」とはその「遺物」を指しています。

 むろん、彼らは「遺物」とは思っていないのでしょうが、その脅威は感じているはずです。

 このとき、彼らの深層心理は、次のようになっていると推測されます。

 「過去の遺物であるテレビドキュメンタリーにすがる自分たちは愚かで、その愚かさを暴くのがインターネットだ。認めたくはないが、そのためにはインターネットを無視しなければいけない」

 このように考える主体がとる行動は1つです。

 「自分たちと同じくネットと距離を取っている人たちをさがす」のです。

タイムマシンとしての穴

 実際、彼らが「感動」を覚えたのは「落盤事故の当事者たち」であり、「掘削現場に閉じ込められたひとたち」でした。

 当然、「この穴の中」には「文明の利器」と呼べるものがありませんし、「ネット環境」もありません。

 ここで答えが出たようです。

 「いま望まれるニュースの条件とは何か?」という疑問に対する答え。

 それは「ネットのない環境がモチーフになっていること」であり、「あの穴の中」は「ネットが登場する以前の世界」をメタファーしていたため、おなじ「ネット無視派のテレビユーザー」から支持されたのです。

 言い換えれば、「あの穴の中」は「(象徴的な意味で)時間軸が歪んだ領域」であり、「『ALWAYS -三丁目の夕日-』の世界」の具現化したものなのです。

 これは日本での考察ですが、よく似た現象は世界中で起きていたのでしょう。

 日本のように「ネットがあるのに軽視している」、あるいは中国のように「ネットが完備されていないがゆえに軽視している」、そんな国々において。