萌え豚っていうな!

萌えヲタのことを萌え豚となんの根拠もなく言うのを止めさせることを目的としたブログ。自分で言うことも含む。

Twitterに満足できない人って?――メタネーム理論によせて

 このところ立て続けにTwitterについての批評を書いてきました。

 いえ、あれは批評というか、ほとんど愚痴のようなものでして、リツイートなど一度もされたことがないコミュニケーション弱者の戯言とでも申しましょうか。

 しかし、そこで、はたと筆者は考えるわけです。

 自分はそんな状態で満足なんだろうかと。

 そもそも「Twitterに満足する」とはどういうことなのかと。

 その結果、出てきた答えが「メタネーム理論」というものです。

 以下では、その解説をしていきましょう。

メタネームとはなにか

 「メタネーム理論」というのは、筆者の造語です。

 簡単にいえば「本当の名前について考えること」という意味です。

 また「メタネーム」とは「本当の名前」のことで、これは「アイデンティファイするための記号」のことです。

 よって「個人情報」の類はすべて「メタネーム」に含みます。

 例えば「鈴木一郎」さんについて考えてみます。

 まず「名前自体」が「彼のアイデンティティ」であるため、「彼のメタネームは4文字だ」と言えます。

 さらに「彼」は「平均的な日本人」なので、各種の個人情報を持っています。

 例えば「ケータイの番号」がそうで、これを足したものもまた、「本当の名前(メタネーム)」になります。

 つまり、「鈴木一郎」さんの「メタネーム」は「鈴木一郎09012345**」といった具合です。

 「メタネーム」とは、このようにして「名前とそれ以外のさまざまな文字を含んだもの」のことを指します。

自己表現の最低文字数

 さて、「彼」こと「鈴木一郎09012345**」さんには、もっと「記号」があります。

 例えば、こんな感じ。

種類 文字数
電話番号(固定電話) 10(桁)
 〃 (ケータイ) 11(桁)
メールアドレス(パソコン) 20
 〃 (ケータイ) 20
暗証番号(銀行) 4(桁)
健康保険番号 6(桁)

 ほかにもまだまだあるでしょうが、とりあえず足してみると、合計で71文字になります。

 この「メタネームの合計数」を筆者は「自己表現の最低文字数」と名づけます。

 これはどういう意味かというと実はそのままで、「自分を表現するために最低限必要な文字数」のことです。

 例えば「鈴木一郎です」と名乗る場合、彼は「6文字で自己表現した」わけですが、もっと何か言い足したい場合、それは増えていくことになります。

 例えば「趣味について言い添えたい」のなら、「趣味は音楽鑑賞です」とか「趣味:音楽鑑賞」となり、「プラス7〜9文字」になります。

 こういうとき「一体どれだけ文字を費やせば満足するのか」、その下限を示すのが「自己表現の最低文字数」なのです。

 そして、これが「メタネームの文字数」とイコールになる。

 つまりこうです。

 本当の名前=メタネーム=自己表現に必要な最低限の文字数

各メディアの限界について

 さてさて「彼」の場合、「鈴木一郎09012345**」の後に「各種の記号」が追加されます。

 その際、合計で「71文字」になったのでしたから、「彼は最低でも71文字は費やさないと満足できない(=自己表現できない)」となります。

 ここで例えば「俳句」はアウトになります。

 俳句の文字制限は「五七五七七」で合計「31」ですから、「彼の自己表現最低文字数」である「71」より少ないのです。

 ここで次のように言えます。

 ひとは自己表現の最低文字数に適わないメディアで満足できない

 さて、いま議論しているのは「Twitter」の話でした。

 ご存知のとおりTwitterの文字制限は「140字」ですが、以上のことから、このようにも言えます。

 メタネームが140字以上あるひとはTwitterで満足できない

 つまりTwitterにも限界があるということですね。

 これがとりあえずの答えになります。

現代人のメタネームは膨大

 さて、ここで気になるのが、そういったひとがどれくらいいるのかです。

 先ほどの「彼」の場合、「71文字」でしたから、一見して大丈夫そうです。

 しかし、実際にわれわれ現代人は、それ以上の「メタネーム」を持っています。

 例えば「義務教育」というものがある以上、「出席番号」も考慮しなくてはなりません。

 「クラス替えの回数×2桁」としたときに、「クラス替えは2年に1度」とすると、「小学校(6年)+中学校(3年)+高校(3年)=12年」となり、「6×2=12文字」になります。

 ここへ「大学の学籍番号(10桁?)」や「運転免許証の番号」、そして「各種暗証番号」などが加わり、メタネームはどんどん増えていきます。

 さらに、これは意外と忘れられているのですが、電子レンジや冷蔵庫など、各種電化製品にも個体識別番号がついています。

 これなど「自分の生活を支えているもの」ですから、「所有している限りメタネームとして換算すべき」になります。

 現代を生きるわれわれは、このようにして夥しい数の「認証番号」を持っているのであり、メタネームの文字数は、おそらく「数百から数千」に上ると思われます。*1

結論

 またTwitterは「ネットユーザー」ですが、ネットほど「暗証番号にまみれた世界」はありません。

 つまり、このように言えます。

 Twitterのユーザーはそうでないひとと比べてメタネームが長い

 さらに、日本人の場合、「鈴木一郎(4文字)→すずきいちろう(6文字)」のように「変換可能性」についてまで考慮しなければいけません。

 最後に、ここでタイトルの「満足」という主観的なことばを、比較的正確である「自己表現」ということばに置き換えておきましょう。

 さて、ここで、ようやく結論が出たようです。

 それは以下のようなものです。

 およそすべてのひと(特に日本人)はTwitterで自己表現できない

 これが「メタネーム理論」によって導いた「メディアと文字による自己表現の問題」です。

 ちなみに、この理論は思いのほか便利だったので、また後で使うかもしれません。

 当ブログをごひいきの方は、頭の片隅にでも置いておいていただければと思います。

*1:現代の少女の典型として描かれた「千と千尋の神隠し」のヒロインが「千尋」という名であること、また一時「千」という名前になるのは、だから象徴的です。