萌え豚っていうな!

萌えヲタのことを萌え豚となんの根拠もなく言うのを止めさせることを目的としたブログ。自分で言うことも含む。

相次ぐ「問題授業」について――数学はそもそも殺人である

 「酷い内容の授業をした教師がいる」という報道に対する、コメンテーターの酷い反応
 http://d.hatena.ne.jp/salbun/20100916/1284607864

 以前、このようなエントリを書きましたが、またもや似たようなことが起きているようです。

 不適切クイズ:正解は「妹を殺す」 東京・杉並の小3教諭 −毎日jp毎日新聞)−
 http://mainichi.jp/life/edu/news/20101024ddm041040056000c.html?link_id=RLH05

 前回と同様、いちいち内容には触れることはしませんが、「問題授業」は算数や数学に多いようです。

 これが何故なのかを、以下で考えてみましょう。

「数式」と「人間の行動」の等価交換性

 「問題授業」と呼ばれるものは、どれも「人間の悪意ある行動を数学に置き換えたもの」と言えます。

 これが「不適切だ」「問題だ」と言うのがメディアなのですが、そもそもの話、数学とはそういうものです。

 例えば、「1+1=2」という式(解)は、なにもないところから生まれたわけではありません。

 人間の行動を数値化した結果として生まれたものであり、それは「男女が結婚するようす(男:1+女:1=夫婦:2)」を表したのが、その起源だったのかもしれません。

 よって、「2÷1=2」だって、次のように解釈することができます。

人体(右左) 刃物 で切り裂くとき 肉体はいくつの部分に分かれるか?
2 ÷ 2

「数学の真実」を生徒に教えるか否か?

 数式というのは本質的にこういったものです。

 このように考えると、なぜ「問題授業」が数学や算数に多いのかいう、冒頭に掲げた謎が解けるわけですが、筆者が言いたいのはそのことではありません。

 ここで真に考えるべきなのは、こうした「数学の真実」を、どこまで生徒たちに教えればよいのか?ということです。

 「数学」というのは、本質的に「人間を物体として無残に扱う道具」なのであり、「教育」とは「そのことを隠蔽する装置」として機能しているのが現状です。

 ここに変化を加えて、「教育とは数学の真実を伝える装置である」としたほうがいいのか。

 この問題は教師だけではなくて、日本に住むすべての人が考えるべきものです。