萌え豚っていうな!

萌えヲタのことを萌え豚となんの根拠もなく言うのを止めさせることを目的としたブログ。自分で言うことも含む。

京マチ子の1ページ漫画「センネン画報」にみる一般漫画との補完関係

 2010年06月05日放送の「王様のブランチ」(TBS)では、ブックコーナーで2冊の漫画を取り上げていました。

 それは京マチ子というイラストレーターの「センネン画報」という作品で、彼女がブログに連載していた1ページ漫画をまとめたもの(既刊2冊)です。

 ウェブ漫画が書籍化されたものといえば戸田誠二の「生きるススメ」がありますが、こちらは数ページあるものも多く、それに対して「センネン画報」は本当に1ページしかありません。

 どんな内容か説明すると、例えば「水中おやつ」という作品があります。

平易に見えて、かなりシュールな作風

 水中に男の子がいて、酸素ボンベを背負っていないが、その手には梱包材に使う”ぷちぷち”が握られている。

 すると、どこからか少女が泳いできて、”ぷちぷち”を2人してツブすと、なかから出てきた空気(水中おやつ)を食べはじめる――。

 たった、これだけの作品です。

 かなりシュールなネタですが、そうでないものもあります。

 たとえば有名な「風力」という作品がそうですが、これとて、どこか視点が歪んでいるのです。

 「学校のクラスの窓際に男女がいて、風に吹かれてカーテンがひらりと舞った、その物陰でキスをする」

 タイトルが「風力」というぐらいですから、作品の肝となった出来事が、風の力によって生み出されていなければおかしいわけですが、主人公の2人にとって風は何の意味も持たないのです。

 例えば、「カーテンの外にいた2人が、風に舞ったカーテンに隠れてしまい、誰からも見えなくなった(外界が遮断された)ので心置きなくキスができる」というのではなく、その逆の「風によって物陰から出てきてしまったので、誰かに恥ずかしいところを見られてしまった(=甘ずっぱさを描いた)」というのでもない。

 「風の力」が起こしたことといえば、「主人公/カーテン/読者」という位相関係の中で、カーテンを読者に対して一瞬だけ外してみせる(しかもキスの瞬間には、もう元に戻っている)ということだけ。

 タイトルは作中のストーリーに対してではなく、読者の受ける印象へと言及するものなのですね。

 収められた作品はとてもシンプルに見えますが、このように「センネン画報」は一筋縄でいかないところがあるのです。

「ストーリー漫画」「展開が速くてせわしない漫画」が苦手なひとこそ読むべきもの

 また、時間にすれば一瞬ないし数秒のできごとを切り取っているため、ストーリー的にいえば、実は1ページでも多すぎるぐらいの内容でしかありません。

 それでは、どのようにしてコマを埋めているかというと、何気ないしぐさや動きを細かく書き込んでいくのですね。

 「カーテンの舞い」「男女がつなぐ指先」「プチプチから出てくる空気」

 こういった一般のストーリー漫画ならはしょるか、描いてもコマの端にちょっと出てくるだけのものを丹念に、ときには2コマ3コマと使って表現していくのです。

 最近の漫画といえば、アクションのコマ数が大分はしょられる傾向にあります(アニメでいうと、作画枚数が減る代わりに、キャラクターの会話(声優の演技)で埋めていくようなもの――)が、「動きそれ自体」にフェティッシュを見出すタイプの読者には、不満が募る内容になっています。

 そこへきて、この「センネン画報」は、細やかなコマ割りによって、そうした読者を満足させるものに仕上がっているのです。

各カテゴリの相補関係

 かように現在の漫画というジャンルは、多様化によって、「かつてのストーリー漫画が持っていたもの」が「別のカテゴリへと越境していく」というような現象が見られるのであり、逆にいえば、何か1つのカテゴリが「変わってしまったな」と思ったとき、「そこで失われたなにか」は、べつのカテゴリへと越境し、生き延びているものなのかもしれないのです。

 「センネン画報」は、それを私たちに教えています。